恨みポイント

当ページのリンクには広告が含まれています。

Nintendo Switch版・Steam版『ドカポン!怒りの鉄剣 リマスター版』及びPS版『ドカポン!怒りの鉄剣』の恨みポイントについてまとめています。

目次

概要

怒りの鉄剣では「恨みポイント」というゲーム上では数値として現れない隠れた設定があります。この「恨みポイント」はアイテムやF魔法等をプレイヤーから受けることで蓄積されていき、入手可能な「恨みポイント」は項目によって異なります

設定された蓄積値以上になると地形マスにて地形イベントが発生し、「闇商会ウェーバー」から「うらみ念法グッズ」を入手することができます。

また、特定のお宝によっては入手できる「恨みポイント」が増減します。

恨みポイントの仕組み

ゲーム開始時、全プレイヤーの「恨みポイント」は0で開始します。プレイヤーから後述する蓄積する条件の妨害を受けると「恨みポイント」が蓄積されていきます。「恨みポイント」がそのプレイヤーの「蓄積上限」に達した状態で地形マスに止まると100%に近い確率で「闇商会ウェーバー」が出現し、「うらみ念法グッズ」を入手することができます。

「蓄積上限」は以下のように決定されます。

蓄積上限=80+うらみ念法グッズ入手回数×20

例としてゲーム開始時は「うらみ念法グッズ」を入手していない為、「蓄積上限」は80となります。

「うらみ念法グッズ」を入手すると「蓄積上限」は20上昇し、「恨みポイント」は0へと戻ります。「蓄積上限」に達した状態では次の「恨みポイント」が蓄積されることはありません。また、「恨みポイント」や「蓄積上限」は減少することはありません。

「闇商会ウェーバー」が出現するフラグを立てることで地形マスに止まった際に地形イベントが発生するようになりますが、他の地形イベントと被ってしまうと他のイベントが優先されてしまう場合があります。その場合はもう一度地形マスに止まると出現するようになります。ただし、「酔っぱらい」及び「パペット」による操られている状態の時は地形マスではイベントが発生せずモンスターとのバトルになります。

「蓄積上限」の限界値は不明になります(当管理人にて31回目680までは確認済)。

うらみ念法グッズ一覧

「闇商会ウェーバー」から入手できる「うらみ念法グッズ」の一覧になります。アイテム5種類とF魔法5種類の全10種類存在します。

アイテム買値説明
うらミツ100,000「あま~いしる」と同じ効果だが消えるまで何度も使用できる。約1/8の確率で使用時に消える。
うらミニュウム100,000好きな場所に置くことが可能な「トーレナいわ」。持続効果は4ターン。今いるマスに「トーレナいわ」があると使用できない。「トーレナいわ」があるマスには仕掛けられない。
うらミフジミ100,000「ふっかつざい」と同じ効果だが消えるまで何度も使用できる。約1/8の確率で使用時に消える。
うらミヤゲ100,000他のプレイヤーが統治している村に使用すると、疫病が発生する。
うらミラー100,000「まほうのカガミ」と同じ効果だが消えるまで何度も使用できる。約1/8の確率で使用時に消える。
F魔法買値説明
うらミキサー100,000プレイヤー全員の装備品、持ち物、所持金、統治している村がバラバラにシャッフルされる。
うらミゴロシ100,000対象のプレイヤーに「臆病」「虚弱」「封印」「毒」「取りつき」「呪い」の順番に1種類ずつステータス異常を付与する。1種類回復すると次のステータス異常が付与され、死亡してもこの効果は続く。
うらミサイル100,000対象のプレイヤーのHPを1にし、「臆病」「虚弱」「封印」「毒」「取りつき」「呪い」を付与する。
うらミズコ100,000対象のプレイヤーを死ぬまで「呪い」「取りつき」状態にする。
うらヤミ100,000対象のプレイヤーのバトル時の命中率を半分にする。

恨みポイント蓄積条件

デビラーマンを含むプレイヤーの「恨みポイント」が蓄積する条件として以下のことが挙げられます。

プレイヤーからアイテムによる被害を受ける

該当するアイテムは以下の通りです。

  • ゲッチューロボ
  • ゲッチューロボG
プレイヤーからF魔法の標的になる

ほとんどのF魔法が対象となりますが、以下のF魔法は対象外となります。

  • パペモン
  • ヘルプュウ
  • ビビバビデブゥ
  • デロン
  • ムラデロン
  • ミナデロン
  • うらみ念法グッズ

また、以下の場合も「恨みポイント」が蓄積されていきます。

  • F魔法を回避した場合
  • 「ねないぞう」が発動した場合
  • F魔法を防いだ場合 (※)

F魔法を防いだ場合はダメージ系のF魔法は蓄積されませんが、それ以外のF魔法は蓄積されます。F魔法を防ぐ要素は以下のとおりです。

  • まほうのカガミ
  • うらミラー
  • 村娘ビルダ
  • 魔神ガーディ

なお、ワルサーからF魔法の標的になった場合は蓄積されません。

デビラーマンの「イベント」の標的になる

該当する内容は以下の通りです。

  • ミナダメジ
  • ヘイカモン
特定の地形イベントで被害を受ける

該当する地形イベントは以下の通りです。

  • 詐欺師チェロキー

他プレイヤーから標的にされて所持金を奪われた場合に蓄積されます。

  • Dr.J.J

パラメータダウンの効果を受けたプレイヤー全員のポイントが蓄積されます。パラメータダウンの幅によって変動はしません。

  • 弱虫グラッジ

状態異常を受けたプレイヤーの恨みポイントが蓄積されます。内容によってポイントは変動しません。

プレイヤーとのバトルに負ける

他プレイヤーやデビラーマンとのバトルで敗北すると蓄積されます。以下が内容が対象となります。

  • 『降参』
  • バトルで死亡

死亡時にやってくる天使、死神で蓄積するポイント数に差はありません。

また、以下の内容では蓄積されません。

  • F魔法の死亡やフィールド上の死亡
  • モンスター戦での『降参』・死亡
  • 闘技場での死亡
  • 『ふっかつざい』発動時の死亡
  • 『去る』を使用
  • バトル中にダメージを受ける
参考:蓄積条件に当てはまらない事項

当管理人が調べた中で他の蓄積条件に当てはまらない条件を羅列しています。

  • 「ワナ」の効果を受ける
  • 「あま~いしる」
  • 「トーレナ岩」「トーセボーン」による妨害
  • うらみ念法グッズ全般
  • 「イーゾカード」で買い物される
  • 「へんそうセット」の対象にされる
  • 「しらはのや」の対象にされる
  • 襲われて村の収入の被害を受ける
  • 村の買収をされる
  • 『ゼニゲット』等を受ける
  • バトル敗北時の奪われるもの候補
  • 女神や神様から奪われる
  • リマスター版ハンデの有無
  • 「ブラックメール」等のBADアイテムの押し付け
  • デビラーマンの「ミナダメジ」、「ヘイカモン」以外のイベント
  • 地形イベントの「ジャンキー」「殺し屋ヴィンセント」

恨みポイント一覧

プレイヤーから被害を受けた際に入手できる「恨みポイント」は以下の表の項目のとおりになります。

項目ポイント参考
ブルッチ2
ウリリィィ3
ノロノロ4
フニャフニャ4
ボケボケ4
ヨワヨワ4
降参5『去る』は含まない
ショバチェンジ6
ブーフーウー6
フグチリン6
ゴロゴロ8
タタリー8
ツカウナン8
メッセヨ8
ゲッチューロボ8標的になったプレイヤーのみ
ゲッチューロボG8標的になったプレイヤーのみ
コチコチ9
コブラッチョ10
ゴロピカ10
ドリー10
ネムネム10
マグマグ10
チェロキー10イベント/効果受けたとき
Dr.J.J10イベント/パラメータダウン時
グラッジ10イベント/効果受けたとき
グラグラ15
ダウン15
フラッシュボマー15
ベロベロン15効果終了後に入手
バトルで死亡15自滅も含む
マグメラ17
ゴロサンダー18
サイコキネンリキ18
ヘイカモン18デビラーマン『イベント』も含む
バラバランバ18
コチヒヤ19
カウントダウン20
グラグラン20
クラッシュボンバ20
コチコッチン21
マグファイア24
グラズシーン25
パペット25効果終了後に入手
バキュムーン30
ミナダメジ18/21/24デビラーマン『イベント』
エフェクトにより変動

お宝による恨みポイントの変動

特定のお宝を所持することで入手できる「恨みポイント」が増減します(リマスター版は所持した時点、PS版は鑑定済になった時点から適応)。ただし全てが対象ではなく、プレイヤーやデビラーマンからのアイテム、F魔法での妨害が対象になります。地形イベントやバトルでの敗北は増減に関与しません。

対象のお宝の効果は以下のとおりになります。

ブッダの心

他のプレイヤーから妨害を受けた際の「恨みポイント」の上昇が1/2倍となる。

ウラミのきもち

他のプレイヤーから妨害を受けた際の「恨みポイント」の上昇が2倍となる。

ヒールリング

他のプレイヤーへ妨害を行った際、対象のプレイヤーの「恨みポイント」の上昇が1/2倍となる。

小数点以下は切り捨てとなります。同じお宝を複数所有しても効果は変わりませんが、相反するお宝を所有している場合は所持数が多い方の効果が優先されます。

「ブッダの心」と「ヒールリング」に関しては重ね掛けが可能なため、「恨みポイント」の上昇が1/4倍になります。この場合、「ブルッチ」など「恨みポイント」が1未満となるものは0とみなします。

最後に

他の要因で「恨みポイント」が上昇する可能性がありますが、ゲーム上には数値として現れない要素のため全ての確認をとることができません。個人で調査したため抜け漏れに関してはご了承ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

 

目次